軽耐久オフロードレース in 京都
この間の日曜日(2022年4月17日)は、京都は京北のコスモスパークで行われる軽耐久オフロードレース第1戦のお手伝いに行ってきました。
チームオーナーはガレージ中西の中西さんで、車造りからメンバーの段取りまで全てお一人でこなしておられます。
ダイハツにこだわってられるようで、L200ミラからはじめてL500ミラ、現在はL700ミラでレースに出場されています。
箱がそろそろ寿命という事で、同じL700ミラですが今年から新車両投入です。
出発時のローソンでの写真ですが、夜明けが早くなったのか真っ暗から出発ではない感じです。

予選前に、各選手がコース状況を見るための完熟走行があるのですが(なので全開にはできません)、昨年までの車両に比べてなんだかとっても遅い感じ、、、
ギヤ比が合ってないのと、エンジンがもう一つなのか???
予選は1台ずつ走るタイムアタック形式で、チーム史上初?の最下位。

チームオーナーも最初は諦めていたものの、段々と欲が出て最終ドライバーである私が乗るころには「40分間全開で走り続けて!!」的な凄い圧が・・・

リキモリのエンジンオイルのおかげか、途中チョットだけ様子見はしたもののオーバーヒートもなく、ほぼ全開で走り切りなんとか4位まではいきましたが、入賞ならずでした。

今日はドライだったので、泥んこだらけにはなりませんでしたが、車内が砂だらけになりました。

帰ってからすぐ、中西さんは洗車。

すごいバイタリティーです。
お恥ずかしいですが、インカー動画をアップしていますのでリンクしておきます。
最終ドライバー以外(特にスタートドライバー)は車を壊さず当てずに帰ってくることを目的に走っていますので。
日々の雑務(エアコンプレッサー)

日立のベビコンを使っているのですがコンクリートの上に置くと結構、低周波の振動が響くので、防振ゴムとゲル状?のインシュレーターで防振しているのですが、振動が大きくなってきたのか、たまにチェックしておかないとずり落ちていることがあります。
結構重いので、ジャッキなどを使わないとインシュレーターのうえに戻せません。

まあ、左右のストッパーをつければ良いんでしょうけど、、、
あと吸気フィルターも掃除しておきました。
梅を見に足を延ばす
三重県の「いなべ市梅林公園」へ梅見に行ってきました。
我が家からは少し遠いのですが、混雑を予想して早起きして開園時間少しすぎに到着。
駐車場に入るのも少し混みかけていました。

公園内はすでに結構な人手が、、
少し肌寒いですが、日が当たると梅が鮮やかでした。

しばし、梅を楽しんでいましたがクルマ好きとしては目が離せないものが。

やはり、私だけではないようでいろんな人が見ていました。
1時間ほど楽しんだ後、帰路につくと周辺道路は数キロにわたっての停滞!!
あの方たちは一体何時にたどり着けるのか??
健闘を祈りながら名阪国道の大内のドライブイン横を通るも、あまりの混雑にスルー。
針テラスに入るも駐車に手こずるほどの盛況ぶり。

ソフトだけを頂いて、ストロベリー工房へ。

古都華のクレープを頂き、堪能いたしました。

スズキ ワゴンR MH23S サービスカー お手入れ
急に暖かくなってきて(暑くなってきて)、半ば慌ててスタッドレスタイヤから夏タイヤへ履き替えるついでにプチ整備です。

タイヤを外したついでに、各ゴムブーツ、ゴムブッシュの点検、ブレーキの減り具合やジョイント部のガタなどを点検しておきます。

忙しさにかまけて車検の時にスルーしたブレーキフルードの交換もしてしまいます。

交換前の画像を取り忘れましたが、結構黄色くなってきていましたが、大分クリアーになりました。
そして同じくスルーしていた、スーパーロングライフクーラントも交換。

ワゴンR MH23Sは、冷却水の入替は容易なほうなので、交換してしまいます。
気がかりなことがすべて完了したので、気分良く乗れるようになりました。