エアーコンプレッサーのお手入れ
昨年末に、工場で使用しているエアーコンプレッサーが突然壊れ(まぁ、壊れる時は大体突然壊れるものですが)、
急遽ふだんお世話になっている先輩から予備のコンプレッサーを借りてきました。
ところが、しばらく使っていると変な音が・・・
どうやら、動力モーター後部のベアリングがヘタっているようです。
快く御貸し頂いているので、ベアリングを交換しておくことに。
ついでに、オイルも交換して快調になりました。
昨年末の・・・
昨年末、10月に出場した軽耐久オフロードレースにまた出場させてもらいました。
年末は5時間耐久ということで1人当たりの走行時間は約1時間です。
今回走らせてもらったのは、前回無理やり走らされた?チームではなく、そのお連れさんのチームでした。なおかつ、走公順は5人中2人目ということで、無事に帰ってくることのプレッシャーがあります。
なんとか無傷で1時間を走り終え、ヘルメットを脱ぐとすごい水蒸気煙が・・・
ところで、この2チームは朝から帰るまで全員サンタのコスプレで過ごすという気合の入りよう?!その為か、我がチームは2位、もう一方が3位と好成績でした。(他チームの方は複雑な心境のようでしたが)
今年も機会があれば色々と挑戦しようと思います。
40代後半で初体験!?
自動車屋さん仲間に誘われて、軽オフロード耐久レースに出場させてもらってきました。
と、いっても半ば強引にエントリー用紙に署名を強要されたのですが・・・^^;)
(上の写真はマーシャルカーに先導され、見かけ上のトップ?を走る、例のあの先輩)
さて、私はというと若い頃に少しジムカーナをやっていましたがダートなんて走った事ないし、ましてレースなんてどうなる事やらでした。
幸い、練習走行を長めにさせてもらいました。練習走行が初めてのダート走行だったのですが、グリップ感の違いもさることながら、土煙で前がほとんど見えない事のほうが大問題。他のドライバー曰く「煙の濃い所に向かって走ればイイ」。
なるほど! ってホントにいいの?!!
で、レース本番はなんとか順位キープでチームには迷惑かけずに済みました。チームとしてはノントラブルにも恵まれ、参加20台中7位とまずまずという事でした。
オーナーさん曰く「順位をとるより笑いを取りにいきたい」らしいです、、、
進化剤に、うってつけ!?
効果を実感できる「進化剤」ですが、今日は“うってつけ”の車両が入庫です。
普段、営業に使用されている車両で
走行距離は124,678km。オイル管理も行き届いているので、ブローバイの状態からみても距離の割りにへたりは少ないようです。とはいえ、多走行車には間違いないので変化が楽しみなところです。
オーナーさん曰く、施工中よりタペット音が若干静かになったとの事。
帰り道でも発進してすぐに違いを実感でき、いつもの登り坂でも200rpmほど回転が低く走行したらしいです。
感覚的に言うと、ラクに運転できるようになったらしいです。
毎日使う車こそ「進化剤!!」、価値アリかもですね。
ヘッドライトリフレッシュ 2種類
経年変化により黄色くなったり、曇ってきたヘッドライトのリフレッシュメニューですが、2通りのコースがあります。
当社では、どちらのコースもまず表面の劣化部分をサンディングで削り落とします。
その後の保護膜をどうするかで
・ヘッドライト専用クリヤーを塗装する
・ヘッドライト専用コーティング剤を塗布する
の2通りのコースに分かれます。
どれくらい持つかというと、コーティング剤塗布の方でも最長2年までは確認できています。塗装する方はメーカー資料で最長5年になっていますが、やはり段々黄色くなってきます。
料金は
・ヘッドライト専用クリヤー塗装 :15,000円~
・ヘッドライト専用コーティング剤塗布:8,000円~
となっています。
なお、写真はすべて車両から取り外された状態になっていますが、取り外して作業する場合には脱着工賃が別途追加になりますのでご注意ください。